大阪府茨木市で木の家木部塗装
本日は大阪府茨木市で工事を行いました。
木をメインにデザインされた住宅の内部塗装です。
木目を活かした防腐、防虫効果のある塗料での塗装です。
新築の内部を全て木部用塗料で塗装を行います。
少量の塗装ならば素人でも塗装が可能ですが、内部全てを塗装するとなると綺麗に仕上げるのは職人技が必要になります。
綺麗に仕上げるには、
1.スピード
2.塗り手順
3.継ぎ目を絶対に出さない
以上の3点が必要になります。
木は塗料を瞬時に吸い込むので、ある程度のスピードと正しい手順で塗らないと直ぐに塗った跡が出ます。
そして継ぎ目を素早く継いで行かないと継ぎ目が濃くなりムラのあるブサイクな仕上がりになってしまいます。
職人は何度も訓練し、その技術を身につけます。
塗装の様子をご覧下さい。
木の家木部塗装
- 
																								 作業風景です。 作業風景です。
 
 作業はローラー等は使わず全て刷毛で行います。
 
 壁は木の板が横張りになっています。
 
 綺麗に塗るポイントは全面を一気に塗ろうとするのでは無く、板を3枚〜5枚で塗装が乾燥し始める前に塗り切れる枚数を横へ通して塗って行く事です。
 
 途中で止めないのがポイントです!
- 
																								 扉や建具の塗装は特に難しく、塗装職人の世界でも経験の浅い若手は中々任せて貰えません。 扉や建具の塗装は特に難しく、塗装職人の世界でも経験の浅い若手は中々任せて貰えません。
 
 塗料の吸い込みが特に激しく時間との勝負です。
- 
																								 そして木目に沿って塗装をします。 そして木目に沿って塗装をします。
 
 木目に逆らって塗ると全て刷毛跡が出ます。
- 
																								 今回の木部塗装は家の内部全体を塗装する為、技術+一日中塗り続ける為のスピードと持久力が必要です。 今回の木部塗装は家の内部全体を塗装する為、技術+一日中塗り続ける為のスピードと持久力が必要です。
 
 ご家庭などで少量の木部や木材の塗装をされる際には上記で説明させて頂いたテクニックやコツを是非参考にして下さいませ。
 
 綺麗に塗装が出来ると思います。
 
 また木部やウッドデッキなどの塗装の依頼もお待ちしております。
 
 他社には負けない施工技術をお客様の理想のプランと価格でお届け出来る様に努めさせて頂きます。
 
				

 
						 
		 
		 
		
